top of page
《月曜組》紙粘土を用いたお弁当

年少さん あちゃん

年少さん こくん

年少さん ゆちゃん

年中さん はくん

年中さん あちゃん

年中さん はくん

年中さん いちゃん

年中さん しくん

年長さん みちゃん

年長さん れくん

年長さん まちゃん

年長さん けくん

年長さん かちゃん

年長さん しくん

年長さん あちゃん

年長さん さちゃん

年長さん みちゃん

年長さん るくん

1年生 はちゃん

1年生 まちゃん

1年生 ひちゃん

1年生 こちゃん

1年生 くちゃん

1年生 にくん

2年生 しちゃん
《水・土曜組》かぶりもの、木の立体構成

4年生 しくん①

4年生 しくん②

5年生 じくん

5年生 こちゃん

5年生 こくん①

5年生 こくん②

5年生 まちゃん 前向き

5年生 まちゃん 後ろ向き

5年生 みくん 横向き

5年生 みくん 斜め後ろ

6年生 ゆちゃん

6年生 めちゃん

6年生 なくん

6年生 れちゃん 横向き

6年生 れちゃん 斜め後ろ

中学1年生 ちちゃん

1年生 藤井楓ちゃん①

1年生 藤井楓ちゃん②

1年生 藤井楓ちゃん③

2年生 二川央理くん

2年生 増田愛ちゃん①

2年生 増田愛ちゃん②

2年生 藤原奈々ちゃん

2年生 甲木胡宇ちゃん

2年生 甲木胡宇ちゃん②
《一般》金曜クラス作品

油絵
M.Tさん 20代
初めのうちは描きたいものも定まらず、迷走していたが、自分の好きな物を描こうと思い切ってからは楽しく描けた。12色で様々な色を作ることができるはずなのに似たような色ばかり使っていることに気づいたので次回は色の幅を増やすよう気を付けたい。
●講師コメント●
まだ2回目の油絵ですもの、絵の具と友達になるのには数ですね。でも作品はとても気持ちのいい出来で、気持ちが安らぎますね!
初めのうちは描きたいものも定まらず、迷走していたが、自分の好きな物を描こうと思い切ってからは楽しく描けた。12色で様々な色を作ることができるはずなのに似たような色ばかり使っていることに気づいたので次回は色の幅を増やすよう気を付けたい。
●講師コメント●
まだ2回目の油絵ですもの、絵の具と友達になるのには数ですね。でも作品はとても気持ちのいい出来で、気持ちが安らぎますね!

数字の構成
K.Mさん 20代
数字をどう配置するか色のバランスなど難しかったけど、構成について少し学べた気がします。
●講師コメント●
初めてにしては中々の出来です。色彩のバランス、すごく良かった!
数字をどう配置するか色のバランスなど難しかったけど、構成について少し学べた気がします。
●講師コメント●
初めてにしては中々の出来です。色彩のバランス、すごく良かった!

アクリル画
R.Kさん 中学2年生

油絵
R.Kさん 中学2年生

瓶・缶を用いた紙粘土①
M.Oさん 30代
立体を久しぶりに作りました。
平面と違って360°からバランスを見なくてはいけないので自分の納得のいくところまで、想像よりも時間がかかりました。ですがその分、例えば1つのパーツを角度に寄って違う雰囲気に塗り分けたりと遊ぶことができ、とても楽しかったです。
●講師コメント●
さすがです。細部に至るまで神経の行き届いた完成度の高い作品になりましたね。
色彩満開、自分の世界ですね。
立体を久しぶりに作りました。
平面と違って360°からバランスを見なくてはいけないので自分の納得のいくところまで、想像よりも時間がかかりました。ですがその分、例えば1つのパーツを角度に寄って違う雰囲気に塗り分けたりと遊ぶことができ、とても楽しかったです。
●講師コメント●
さすがです。細部に至るまで神経の行き届いた完成度の高い作品になりましたね。
色彩満開、自分の世界ですね。

瓶・缶を用いた紙粘土②
M.Oさん 30代

瓶・缶を用いた紙粘土③
M.Oさん 30代

瓶・缶を用いた紙粘土④
M.Oさん 30代

瓶・缶を用いた紙粘土⑤
M.Oさん 30代

模写
K.Mさん 30代
初心者なのですがいきなりゴッホの絵を描くことになり、こんなすごい絵を模写できるのか分からなかったが、描いてみると意外とそれっぽくなる事に驚いた。
先生方は一気にアドバイスすることもなく、少しずつ教えてくださるので混乱せずに描くことができた。
今回の模写で色を塗る事への抵抗感が少しなくなりました。
●講師コメント●
絵画の部分に固執せずに全体的にものを見ているので指導しやすいです。
物事を全体的に見れる目を持っているようですね。
初心者なのですがいきなりゴッホの絵を描くことになり、こんなすごい絵を模写できるのか分からなかったが、描いてみると意外とそれっぽくなる事に驚いた。
先生方は一気にアドバイスすることもなく、少しずつ教えてくださるので混乱せずに描くことができた。
今回の模写で色を塗る事への抵抗感が少しなくなりました。
●講師コメント●
絵画の部分に固執せずに全体的にものを見ているので指導しやすいです。
物事を全体的に見れる目を持っているようですね。

模写
A.Kさん 40代
色彩理論的な要素と、デザイン的な要素と、絵画としての要素など、シンプルに描かれている中に色々組み込まれていて、現代アートの難しさを感じる絵となりました。
●講師コメント●
教えていて、私もシンプルな平面の中にある奥深い考えに驚きました。彼女に模写を教えて初めて発見した次第です。
色彩理論的な要素と、デザイン的な要素と、絵画としての要素など、シンプルに描かれている中に色々組み込まれていて、現代アートの難しさを感じる絵となりました。
●講師コメント●
教えていて、私もシンプルな平面の中にある奥深い考えに驚きました。彼女に模写を教えて初めて発見した次第です。

模写
A.Kさん 40代
11回掛かってようやく仕上がりました。さりげなく描かれている絵の難しさをほとほと感じました。
●講師コメント●
見事でしたね。よくここまで粘りましたよ。今回で対象物と対象物の関係性によって向き合い方が変わるということわかってくれたように思います。深いところまで来ましたね。
11回掛かってようやく仕上がりました。さりげなく描かれている絵の難しさをほとほと感じました。
●講師コメント●
見事でしたね。よくここまで粘りましたよ。今回で対象物と対象物の関係性によって向き合い方が変わるということわかってくれたように思います。深いところまで来ましたね。

切り絵
M.Tさん 20代
白黒を逆転させて下絵を描くときに混乱した。
カッターで切るとやり直しが効かないので作業をしながら修正していくのが難しかった。
今回は葉と犬の線が似たようなデザインになってしまったので、次回取り組む時はより様々な表現を組み合わせた作品を作りたい。
●講師コメント●
とてもしっかりとした切り絵になりましたね。
頑張りすぎてちょっと伸びやかさに欠けたのが残念です。
白黒を逆転させて下絵を描くときに混乱した。
カッターで切るとやり直しが効かないので作業をしながら修正していくのが難しかった。
今回は葉と犬の線が似たようなデザインになってしまったので、次回取り組む時はより様々な表現を組み合わせた作品を作りたい。
●講師コメント●
とてもしっかりとした切り絵になりましたね。
頑張りすぎてちょっと伸びやかさに欠けたのが残念です。

木の立体構成①
R.Yさん 中学2年生

木の立体構成②
R.Yさん 中学2年生

木の立体構成
K.Mさん 20代
色の配置に時間がかかりましたが、模様を入れるということを学びました。
●講師コメント●
きっちり塗り上げましたね。
大変な作業ですがよく丁寧に塗り上げました。
力強い作品になっています。
色の配置に時間がかかりましたが、模様を入れるということを学びました。
●講師コメント●
きっちり塗り上げましたね。
大変な作業ですがよく丁寧に塗り上げました。
力強い作品になっています。

骨からのイメージ
M.Oさん 30代
ベタ塗りで右上を残したかったのでそうしても良いように他のパーツを描き込むようにしました。
また違う色で線を入れてパーツを割ったり、繋げたり、面ではなく線でデザインすることに挑戦しました。
自分自身もどの状態が完成になるのかよく分からない作品となりましたが、新しい展開を見つけられて面白かったです。
●講師コメント●
ずいぶん作風が変化しましたね。
新しい試みを入れて、どんどん作品が深くなってきています。
ベタ塗りで右上を残したかったのでそうしても良いように他のパーツを描き込むようにしました。
また違う色で線を入れてパーツを割ったり、繋げたり、面ではなく線でデザインすることに挑戦しました。
自分自身もどの状態が完成になるのかよく分からない作品となりましたが、新しい展開を見つけられて面白かったです。
●講師コメント●
ずいぶん作風が変化しましたね。
新しい試みを入れて、どんどん作品が深くなってきています。

油絵 1作目
J.Kくん 高校2年生

油絵 2作目
J.Kくん 高校2年生

油絵 3作目
J.Kくん 高校2年生